手形貸付とはどんな融資?メリット・デメリットと使うべきタイミングを解説
「手形貸付」とは、銀行などの金融機関から事業資金を調達する融資方法の一つですが、手形貸付を利用したことがない事業者は、どのような融資なのか分からない…という方も多いでしょう。
本記事では、「手形貸付の概要」、「手形貸付のメリットやデメリット」、「手形貸付を利用すべきタイミング」、「手形貸付と手形割引の違い」などについて詳しく解説を進めていきます。
なお、本記事の最後に「手形貸付を利用できない事業者の方へオススメの資金調達方法」も解説しているので、併せて確認しておきましょう。
この記事で分かること
手形貸付とは
手形貸付とはどういった資金調達方法なのかを解説する前に、「手形」について紹介します。
手形とは「期日にお金を受け取れる権利」を証明する書類
手形(約束手形)とは、手形に記載された期日に、記載された金額を受け取れる権利を証明するための有価証券のことを指します。
また、手形は商取引で多く利用されていて、30日〜120日間ほどの支払い期間(=手形サイト)が設定されているケースが多いです。
手形貸付の融資内容
続いて、手形貸付について解説します。
金融機関が融資するにあたって、借主から金銭消費貸借契約証書の代りに約束手形 (借主を振出人、貸主を受取人とする) を振出させて、手形金額に相当する額の貸付けをすること。これによって金銭消費貸借が成立し、手形は借主の債務履行の確保のために振出されるものであるとともに担保のために交付を受けるものである。
手形貸付とは、借主が融資を受ける金融業者へ「約束手形」を振り出し、資金を調達する方法です。
通常の銀行融資では、借主と銀行間で「金銭消費貸借契約」が締結されますが、手形貸付の場合は金銭消費貸借契約書を交わす代わりに、借主が銀行へ約束手形を振り出して融資を受ける方法となっています。
手形貸付は銀行が貸付金を回収しやすい
手形は、手形に記載された期日に支払いができなければ、「不渡り」の状態となり事業の信用度が落ちてしまいます。また、6ヶ月以内に2度の不渡りを出してしまった場合、2年間銀行取引ができなくなるため、実質上の「倒産」になります。
手形の振出人は不渡りを出さないために支払期日を守る場合がほとんど
手形の不渡りを出してしまうと、会社の信用度が落ちる、会社が倒産してしまう恐れがあるため、手形の振出人は支払い期日までに支払いを済ませる場合がほとんどです。
手形貸付は銀行側が貸付金を回収できる可能性が非常に高いため、通常の銀行融資に比べると「審査難易度がやや緩やかである」と考えられます。
手形貸付のメリット
続いて、手形貸付のメリットについて解説していきます。
- 手形貸付は融資まで非常にスピーディー
- 手形貸付は低金利である場合が多い
- 手形貸付は繰上げ返済できる
手形貸付は融資まで非常にスピーディー
手形貸付は手続きが簡単な傾向があり、融資まで非常にスピーディーである、というメリットがあります。
手形貸付を利用する金融機関により異なりますが、最短では即日〜3営業日ほどで資金調達できるような場合もあります。
手形貸付は低金利である場合が多い
手形の振出人は不渡りを出さないために、支払日までに支払いを済ませるケースがほとんどなので、銀行側は手形貸付の貸付金をほぼ回収できる傾向があります。
このように手形貸付は、貸付金未回収のリスクが非常に小さいため、金利が低く設定されているケースも多いです。
手形貸付を行う金融機関により異なりますが、銀行であれば、金利1.0%〜3.0%ほどで手形貸付を利用できる場合が多いでしょう。
手形貸付は繰上げ返済できる
手形貸付での借入は、「返済期日以内であれば、いつでも繰上げ返済できる」というメリットがあります。
また、手形貸付は利用時に利息を先払いする仕組みとなっているのですが、繰上げ返済した場合は、その分の利息が返金されるという特徴もあります。
手形貸付にはデメリットもある?
手形貸付には以下のようなデメリットもあります。
- 手形貸付は長期間の借入に向いていない
- 手形貸付を利用するには当座預金が必要
- 手形貸付の支払い期日に返済できない場合は「不渡り」になる
手形貸付は長期間の借入に向いていない
通常、手形貸付は1年以内の借入に利用されます。このため、長期的な借入には向いていないので注意してください。
長期的に借入したい場合は、「銀行融資」や公的融資である「日本政策金融公庫」からの借入を利用するようにしてください。
手形貸付を利用するには当座預金が必要
また、手形貸付を利用する場合は、銀行の「当座預金」が必要となります。
当座預金がない事業・事業者は、手形貸付を利用するために「当座預金」を開設する必要がある点に注意してください。
なお、個人事業主も当座預金を開設することで手形貸付を利用できる可能性がありますが、個人事業主は法人に比べて信用度が低いため、当座預金を持っていても手形貸付の審査に落とされる可能性があります。
※個人事業主の方は、後の項目で解説する「ビジネスローン」や「クラウドファクタリング」の利用を検討してみましょう。
手形貸付の支払い期日に返済できない場合は「不渡り」になる
また、手形貸付の支払い期日に返済できなかった場合は「不渡り」となり、6ヶ月以内で2度の不渡りを出すと倒産してしまう点に注意が必要です。
手形貸付を利用すべきタイミング
手形貸付を利用すべきタイミングについて紹介します。手形貸付を利用しやすいのは、以下のようなケースです。
数ヶ月間だけのつなぎ資金として事業性資金を借入したい場合
手形貸付の借入期間は、通常数ヶ月〜1年未満となっています。また、手形貸付は申し込み〜融資実行まで非常にスピーディーなため、「短期間だけ事業の運転資金を借りたい」というような事業主が便利に利用できます。
手形貸付と手形割引とは何が違う?
「手形貸付」によく似た言葉の金融サービスに、「手形割引(てがたわりびき)」というものがありますが、取引内容に大きな違いがあるので注意してください。
手形割引とは手形の代金の受取前に資金を調達する方法
手形割引とは、「取引先から振り出された約束手形を金融業者へ売却して、手形の代金を受け取る前に手形を現金化する」金融サービスです。
この手形割引は、手形を所有しているが手形の支払日までの資金が足りない…という事業主が便利に利用できるサービスと言えます。
手形貸付が利用できない時の資金調達方法
手形貸付は手軽でスピーディーに資金調達できるサービスですが、会社や事業の信用度があまり高くないと審査に落とされてしまう可能性があります。
そこで、この項目では手形貸付以外で「手軽・スピーディー」に資金調達できるオススメの金融サービスについて紹介します。
- 貸金業者が提供するビジネスローン
- クラウドファクタリング
貸金業者が提供するビジネスローン
手軽にスピーディーに事業性資金を借入したい方は、貸金業者が提供しているビジネスローンの利用がオススメです。
ビジネスローンは最短即日の融資も期待できる
貸金業者が提供しているビジネスローンは金利がやや高い傾向がありますが、最短即日融資も期待できるため、資金調達を急いでいる事業者にオススメです。
アイフルビジネスファイナンス(旧ビジネクスト)

審査時間 | 最短即日審査 | 融資時間 | 最短即日 |
---|---|---|---|
限度額 | 1,000万円 | 実質年率 | 3.1%~18.0% |
ビジネスローンなら「アイフルビジネスファイナンス」がオススメ!最短即日融資が可能で、赤字決算の事業者でも借入できる可能性あり
クラウドファクタリング
また、売掛債権がある事業者は、クラウドファクタリングの利用もオススメです。
ファクタリングとは、取引先へ商品やサービスを提供した後に発生する「売掛債権」をファクタリング会社へ売却することにより、早期の資金調達を行う方法です。
従来のファクタリングサービスはファクタリング会社の窓口での手続きが必須でしたが、インターネットだけで申し込み〜資金調達できるクラウドファクタリングでは、ファクタリング会社へ訪問する必要がなく、インターネット上だけで手軽に売掛債権を売却できるようになりました。
クラウドファクタリングの審査は24時間以内
また、インターネット上からクラウドファクタリングへ申し込んだ後、24時間以内で審査結果の回答〜審査通過後の当日中に売掛債権の売却代金を振り込んでもらえるため、融資を急いでいる事業者へもオススメの資金調達方法です。
クラウドファクタリングOLTA

審査時間 | 24時間以内 | 融資時間 | 即日入金 |
---|---|---|---|
限度額 | 上限なし | 実質年率 | - |
クラウドファクタリングのOLTA!手数料2.0%〜9.0%でスピーディーな資金調達が魅力のファクタリングサービスです。
手形貸付は手形を銀行に振り出してお金を借りるサービスのこと
本記事では、「手形貸付の概要」、「手形貸付のメリットやデメリット」、「手形貸付を利用すべきタイミング」、「手形貸付と手形割引の違い」などについて、詳しく解説を進めてきました。
手形貸付を利用できない場合はビジネスローンやファクタリングの利用も検討しよう
- 手形とは期日にお金を受け取れる権利を証明する有価証券
- 手形貸付とは借手が銀行へ手形を振り出す代わりに資金を調達する金融サービス
- 手形の支払い期日に代金を支払わなければ「不渡り」が出る
- 6ヶ月間で2度の不渡りを出した場合は銀行取引が停止となり実質的な「倒産」となる
- 手形貸付は手形の支払期日までに代金を支払う事業者がほとんどのため、銀行側は貸付金未回収のリスクがほぼ無い
- 手形貸付は非常にスピーディーに融資を受けられる
- 手形貸付は金利1.0%〜3.0%ほどの低金利で融資を受けられる場合が多い
- 手形貸付は利用時に利息を先払いするという特徴がある
- 手形貸付での借入はいつでも「繰り上げ返済」できるというメリットがある
- 繰り上げ返済すれば、その分の先払いした利息が返金される
- 手形貸付は長期的な借入に向いていない
- 手形貸付を利用するには当座預金が必要
- 支払い期日に返済できない場合は「不渡り」になるので注意
- 手形貸付は短期間の融資に向いている
- 手形割引は手形貸付とは異なる金融サービス
- 手形割引とは「約束手形」を売却し、早期で資金調達する方法
- 手形貸付を利用できない場合はビジネスローンやファクタリングがオススメ
- アイフルビジネスファイナンスのビジネスローンなら最短即日融資を期待できる
- クラウドファクタリングのOLTAは手数料2.0%〜9.0%で売掛債権を買い取ってもらえる
手形貸付とは、銀行へ約束手形を振り出して、資金を調達する方法です。また、手形貸付は手数料が低い傾向があり、金融機関により異なりますが、金利1.0%〜3.0%ほどでお金を借りられる可能性があります。手形貸付は簡易な手続きで融資を受けられるため、最短即日〜3営業日ほどでの資金調達も期待できるでしょう。
ただし、手形貸付は「借手が手形を振り出す」ため、手形の支払日(=返済日)に返済が間に合わなければ「不渡り」となってしまう点に十分に注意しておきましょう。
なお、手形貸付で資金調達が難しいという方は、貸金業者が提供する「ビジネスローン」や、専門業者が提供している「クラウドファクタリング」などの資金調達も検討してください。
事業の運転資金が不足しているという事業主の方は、本記事を参考にしながら「つなぎ資金」の調達に成功させてみましょう。