日本政策金融公庫で審査に落ちる5つの理由!審査落ちした時の対応策や知っておくべき基準も解説
日本政策金融公庫の融資は、低金利で事業資金を調達できるというメリットがありますが、融資を受けるためには審査に通過しなければなりません。また、日本政策金融公庫の審査基準は公表されていないため、もし審査に落ちてしまっても、審査落ちの原因を直接知ることは難しいでしょう。
そこで本記事では、これから日本政策金融公庫へ申し込む事業者や、日本政策金融公庫の審査に落ちてしまった事業者に向けて、「日本政策金融公庫で審査落ちしてしまう理由や審査基準」、「日本政策金融公庫の審査に落ちた場合の対応策」、「日本政策金融公庫の審査に通過できない場合でも利用できる可能性があるその他の借入」などについて、詳しく解説を進めていきます。
日本政策金融公庫からの融資を検討している事業者は、本記事を参考にしながら資金調達を成功させてみましょう。
この記事で分かること
日本政策金融公庫でよくある審査落ちの5つの理由
日本政策金融公庫の審査に落ちる理由は、主に以下の5つが考えられます。
- 事業の自己資金が少ない
- 個人の信用情報に滞納履歴がある
- 公共料金や税金を滞納している
- 事業計画書の内容が妥当性に欠ける
- 面談で事業計画の説明が曖昧
それぞれの項目について、詳しく解説していきます。
事業の自己資金が少ない
新たに事業を立ち上げる方や、事業を立ち上げて間もない事業者が利用できる日本政策金融公庫の「新創業融資制度」ですが、新創業融資制度は自己資本に関して以下の条件を満たす必要があります。
新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を1期終えていない方は、創業時において創業資金総額の10分の1以上の自己資金(事業に使用される予定の資金をいいます。)を確認できる方
日本政策金融公庫から融資を受けるには、創業資金総額の10分の1の自己資金が必要です。
例えば1,000万円の事業資金の借入を計画している場合、少なくとも100万円の自己資金を用意しなければ、日本政策金融公庫へ申し込めません。また、自己資金が運転資金の10分の1以上あっても、運転資金に対する自己資金の比率が小さい場合は審査が不利になる傾向があります。
申し込み直前にまとまった資金が入金されている場合は注意
日本政策金融公庫は、申込者の銀行口座(預金通帳等)で資金を確認するのですが、銀行口座にある資金の金額だけをチェックするのではなく、資金増加の過程もチェックしています。
銀行口座に毎月一定額の入金があれば、「計画的に事業資金を積み立てている」と判断されて、審査が有利になるでしょう。
しかし、日本政策金融公庫への申し込み直前にまとまった資金が銀行口座に入金されている場合は、「申し込み条件を満たすために一時的にローンなどで借入したのでは?」とみなされてしまい、審査が不利になるケースもあります。
なお、申し込み直前に銀行口座に入金がある場合でも「他の銀行口座からお金を移した」、「投資家や協力者から出資を受けた」等の理由があれば、日本政策金融公庫の審査が不利になることはないので安心してください。
個人の信用情報に滞納履歴がある
日本政策金融公庫の審査に落ちてしまう理由として、「個人の信用情報」が影響しているケースもあります。
個人の信用情報とは、クレジットカードの利用履歴やローンの支払い履歴、スマホなどの割賦購入(分割払い)などの履歴のことを指します。これらの信用情報は、JICCやCIC、全国銀行協会(全国銀行個人信用情報センター)などの信用情報機関で管理されています。
ローンの延滞は信用情報に滞納履歴が残る
ローンの返済やクレジットカード支払いに遅れがない場合は信用情報に「支払い済の履歴」が残りますが、支払いが遅れた場合、信用情報に「滞納」のネガティブな履歴が残されます。
申込者の信用情報に滞納履歴がある場合、「融資しても完済してくれるのか」、「貸し倒れされるのではないか」などと見られてしまい、日本政策金融公庫の審査に落とされる可能性が高まるので注意してください。
長期の滞納や債務整理は信用情報がブラックに
なお、61日以上または3ヶ月以上の滞納や、自己破産などの債務整理をした方は、信用情報に「異動情報」が残されて信用情報がブラックとなり、審査に必ず落とされます。
信用情報に異動情報がある方は、異動情報が消える5年間(自己破産は10年間)を経過してから、日本政策金融公庫の融資へ申し込むようにしてください。
公共料金や税金を滞納している
日本政策金融公庫の審査では、クレジットカードやローン、分割払いなどの利用履歴だけではなく、電気ガス水道費などの公共料金の支払いや、所得税や住民税、自動車の重量税などの税金の支払い状況もチェックされます。
公共料金や税金を滞納していると、「払うべきお金を払えない人=融資を返済してもらえない可能性が高い」と判断されてしまい、日本政策金融公庫の審査に落とされます。
事業計画書の内容が妥当性に欠ける
日本政策金融公庫への申し込み時には、事業計画書の提出が必要です。
事業計画書内の売り上げ目標や、融資の返済計画に根拠がない、妥当性に欠ける場合は、日本政策金融公庫の審査に落とされる可能性が高いでしょう。
面談で事業計画の説明が曖昧
日本政策金融公庫に提出する事業計画書の内容に根拠があっても、審査時に行われる面談で事業計画の説明、融資の使い道などの質問に対する回答が曖昧な場合は、審査が不利になります。
事業者は、自分の事業の強みやセールスポイントを誰よりも把握しているはずです。面談時に事業を他人事のように説明してしまうと、日本政策金融公庫の担当者から事業に対する本気度を疑われてしまうため、審査通過が難しくなるケースもあります。
日本政策金融公庫の審査に落ちてしまった時の対応策
続いて、日本政策金融公庫の審査に落ちてしまった場合の対応策について解説します。
日本政策金融公庫の審査に落ちてしまった方は、これから解説する条件を満たした上で、再度日本政策金融公庫へ申し込むようにしてください。
- 融資の希望額を少額に抑える
- クレジットカードやローン、税金などは絶対に滞納しない
- 売上や利益の根拠がある事業計画書を作成する
- 審査時の面談は熱意を持って挑む
融資の希望額を少額に抑える
日本政策金融公庫の融資の希望額は、できるだけ少額に抑えるようにしましょう。融資が高額になれば、審査難易度が高まるためです。
また、日本政策金融公庫への申し込み条件は、事業資金の10分の1以上の自己資金が必要(※創業資金)と規定されていますが、自己資金の10倍のお金を借入するのは難しい傾向があります。一般的には、自己資金の3倍〜5倍ほどが日本政策金融公庫からの借入の上限になるケースが多いようです。
クレジットカードやローン、税金などは絶対に滞納しない
個人の信用情報や、税金の滞納などが原因で日本政策金融公庫の審査に落ちた方は、日頃から利用中のクレジットカードやローンの返済、税金の支払いに遅れないように注意しておきましょう。
返済遅れがなければ、日本政策金融公庫の審査が不利になることはありませんので、審査通過率を高められるでしょう。
売上や利益の根拠がある事業計画書を作成する
事業計画書が原因で日本政策金融公庫の審査に落ちたと思う方は、売上や利益などに根拠がある事業計画書を作成するようにしてください。
例えば、ネットショップ(ECサイト)を運営する場合、一人当たりの設定単価、アクセス数に対する購入率、リピート率、仕入れの費用、ネットショップ運営費、人件費、雑費など、多岐に渡る様々なデータを組み合わせて、売上・利益のシミュレーションを行い、事業計画書を作成していきます。
しっかり練って作られた事業計画書を提出できれば、日本政策金融公庫の融資の成功率を高められるはずです。
審査時の面談は熱意を持って挑む
面談は「事業に対する熱意」を持って挑んでください。
日本政策金融公庫の審査担当者に申込者の熱意が伝われば、自己資金や事業計画の内容に多少の不備があっても、「熱意がある事業者だから、きちんと利益を確保した上で、融資の返済をしてくれるだろう」と判断され、審査が有利に進むケースがあるためです。
面談時には無難な服装を
なお、面談はスーツを着る必要はありませんが、短パンTシャツなどのあまりにもラフすぎる格好の場合は、面談時の印象が悪くなるので注意してください。スーツではなくてもOKですが、襟付きシャツやジャケットを羽織るなど、無難な服装で面談を受けるようにしましょう。
日本政策金融公庫の審査にどうしても通過できない場合は?
どうしても日本政策金融公庫の審査に通過できない…という事業者は、以下の方法で事業性資金を借入できる可能性があります。
少額の事業資金の借入ならビジネスローンの利用も
すでに事業を立ち上げていて、運転資金の調達を検討している方は、金融業者が提供しているビジネスローンを利用できる可能性があります。
例えば、「アイフルビジネスファイナンス」が提供しているビジネスローンは、業歴1年以上が必要ですが、赤字決算を出していても今後事業の立て直しを期待できる場合は、審査通過を目指せるというメリットがあります。
アイフルビジネスファイナンス(旧ビジネクスト)

審査時間 | 最短即日審査 | 融資時間 | 最短即日 |
---|---|---|---|
限度額 | 1,000万円 | 実質年率 | 3.1%~18.0% |
アイフルビジネスファイナンスのビジネスローンは創業1年以上あれば借入できる可能性あり!
日本政策金融公庫の審査通過のためには事前準備をしておこう
本記事では、「日本政策金融公庫で審査落ちしてしまう理由や審査基準」、「日本政策金融公庫の審査に落ちた場合の対応策」、「日本政策金融公庫の審査に通過できない場合でも利用できる可能性があるその他の借入」などについて、詳しく解説を進めてきました。
日本政策金融公庫の審査通過が難しい場合はビジネスローンの利用も検討しよう
- 自己資金が事業資金の10分の1未満の場合は日本政策金融公庫へ申し込めない
- 一時的な借り入れを自己資金として見せると審査が不利になる
- 個人の信用情報に傷がある場合は日本政策金融公庫の審査が不利になる
- クレジットカードやローンの支払いを長期間滞納している場合は信用情報がブラックになり日本政策金融公庫の審査に落ちる
- 公共料金や税金を滞納していると融資を受けられない可能性が高い
- 事業計画書の売上や利益目標の妥当性が欠ける場合は日本政策金融公庫の審査通過が難しくなる
- 面談時に曖昧な回答をしてしまうと事業に対する熱意を疑われ、審査が不利になる
- 融資の希望額をできるだけ少額にすれば日本政策金融公庫の審査に通過しやすくなる
- 売上や利益の根拠がある事業計画書は日本政策金融公庫の審査が有利になる
日本政策金融公庫の融資は、低金利で高額な融資を受けられる可能性がありますが、審査通過を目指すためには審査に落ちてしまう理由や、審査通過のための対応策について理解しておく必要があるでしょう。
日本政策金融公庫の融資に落とされる理由として、「自己資金の少なさ」や「信用情報の傷」、「公共料金や税金の滞納」、「事業計画書の内容に妥当性がない」、「面談時の説明が不足している」などが挙げられます。
また、すでに事業を立ち上げている事業者の中で、日本政策金融公庫の融資にどうしても通過できないという方は、金融業者のアイフルビジネスファイナンスなどが提供している「ビジネスローン」の利用も検討してみましょう。ビジネスローンは金利が高い傾向がありますが、審査難易度が緩やかなため、赤字決済を出している事業者の方でも審査通過を目指せる可能性があるためです。
事業資金の調達に困っている方は、本記事を参考にしながら日本政策金融公庫の融資を成功させてみましょう。